なんかインデックス登録ができてないってメールが届いてはいたんですけどね。
あんまり気にしてなかったんですが。
でもしばらくして、「あれ? ブログ記事がGoogleでどんだけ掘っても出てこなくない?」と気付きました。
あれ? 弊サンドバッグ、検索にひっかからない?
うそだよな……?
そこで改めて確認してみたところ、インデックス登録されている記事数が900ちょいと表示されてました。
弊サンドバッグの記事数は2000を越えてるんですけど、、、?(まあ、昔のやつは品質的に登録されてなくても不思議ではないのでまともな記事は7割くらいだとは思いますが)
っていうかそうなると未登録4000overってのもそれはそれでなんでやねんということになるんですけど、そっちは検索結果とかコメント表示用ページとか、微妙にurlの末尾が違ったりするのを拾おうとして水増しされてるっぽいです。
それはいったんいいとして。
インデックス登録されてないということは、Google検索で引っかからないということです。
いやいやそんなこと……え、まじで?
site:url
って検索すると直接引っ掛けられるので、試してみます。
これで引っかからなかったらまじで存在しないってことみたいでs
\(^o^)/
ちょっとこれはただごとじゃないのでは?
ということでようやく問題を実感して調べ始めたのがちょっと前。
だったのですが、正直最初はなにが起きているのかの把握もままならず、わからん!と投げ出す日が続きました。
そこからしばらく思い出すたびに原因究明チャレンジに挑み、どうにか原因っぽいものが判明したので、経緯と併せて書き留めておこうとしています。
問題の把握までの道のり。
正直ね、サーチコンソールってのはよくわからないんですよね。
なんかいろいろ書いてあるけどわからない言葉もあるし。
仕方ないのでこれをひとつひとつ見て、解決方法なんかを調べていくわけですが。
この解決方法もまあまあ役に立ちません。
「リダイレクトがあります」みたいなエラーの解決方法は「リダイレクトをやめましょう」なんですが、そんなもんした覚えがありません。
「canonicalタグがどうの」には「canonicalタグがない場合は設定しましょう!」と出てきますが、調べるときちんと含まれています。
挙げ句に「インデックス登録する方法」なんかを調べてみても、「サイトの品質を上げて登録されるのを待ちましょう!」みたいなことしか出てきません。
もう登録されてて、それが急に登録されなくなったから困ってるんですが?
などとぼやいてみても問題は解決しないので、再登録依頼をしてみるなどしつつ様子を見るなどしていました。
複合的な問題なのか?
再登録は当然のように失敗するわけですが、その結果がこちら。
リダイレクトエラーとか書いてますが、その他にもサイトマップで検出されませんでしたとか表示されています。
いったい何を言ってるんだ……?
リダイレクトエラーということはリダイレクトが起こっているということのはずですが、リダイレクトをチェックするツールを利用しても特にリダイレクトはしていないという回答が返ってきます。
わけがわからないよ、、、となっていました。
モバイルアクセス……的な……?
わからないなりに諦めきれず、何度か試していたのですが。
何回目かでようやく、ユーザーエージェントのところに「スマートフォン用Googlebot」と書かれていることに気付き。
そこで、他のエラー原因と繋がり始めました。
他のエラー原因を確認していると、URLの末尾に「&m=1」と付いているものがあったのですが。
これが調べてみると、Bloggerが気を利かせて「モバイルアクセスの場合にURLにパラメータを付けてくれる」という機能のようでした。
で、このURLを操作するためにリダイレクトしているとかどうとか。
ん? リダイレクト?
と思って先のチェックツールでユーザーエージェントをモバイル関連に変更してみたところリダイレクトしているという結果が。
これかぁ……
つまりどういうことかというと
一言でいうと、BloggerとGoogle検索が喧嘩していたようです。え、自社サービスだよね?
具体的には、
・Google検索に利用される、インデックス登録をしてくれる人(クローラー)が、昨今の情勢を鑑みてモバイル扱いでのサイトの見え方をチェックするようになった
・Bloggerのほうも、昨今の情勢を鑑みてモバイルからのアクセスはURLを書き換えて、モバイル版サイトを表示するようになってる
・クローラーのアクセスもリダイレクトされるのだが、リダイレクトされたURLが申請されたものと異なるので、エラーになっていた
ということのようです。
リダイレクトされたurlは「&m=1」が付いていますが、サイトマップに登録されているurlにはそんなもんついてないのでエラー、と。
アホなの?
対策できるのか、、、?
というわけである程度把握はできてきた、のですが。
Bloggerってそんなに自由度は高くないんですよね。
そのかわりにGoogleのサービスなんで、勝手に連携してくれるわけですが。広告なんかも連携しやすいですし。自分で見るたび見づらい広告が表示されて正直もにょるんですが0か100かしか自分ではできなくてェ…
Googleとの連携に使うサイトマップという情報があるんですが、これも自動生成してくれるんですよね。
で、これに書いてあるURLと、クローラーがリダイレクト先で表示されるURLが違うよー、となって怒られているわけです。
が、このサイトマップ、当然ながらいじれません。
うーん、、、この、、、
みたいなことがわかったところで
「blogger インデックス リダイレクト」とかで調べたらちゃんと情報が見つかりました。
https://nettips.yuuwrite.net/2024/02/redirecterror-problem-searchconsole-blogger.html
素直に調べればよかったようですが、自分で理解するまでは答えを聞いても答えと認識できないのは人間あるあるだと思います。
思いたい。
上記とだいたい同じことが書いてありました。
で、ここには対処法として「カスタムドメインを当ててCDNというサービスを利用する」というのが書かれていました。
弊サンドバッグはbloggerのアドレスであるblogspot.comをそのまま利用しているので、今のままではこの方法は使えません。
しかしどうやらそれくらいしか方法がなさそうなんですよね、、、
当てるか、ドメイン……←いまここ